夏になると感染のピークを迎える手足口病。
保育園や幼稚園、学校などでの集団感染もよくあることです。
特に乳幼児は、衛生観念も発達していないため、
ウイルスに感染しやすいので注意が必要です。
手足口病の症状や感染経路、手足口病に感染しないようにするために、
自宅でできる注意点などについてまとめました。
手足口病の感染経路と症状
症状
手足口病の感染が最も多いとされるのが7月下旬ごろ。
ウイルスの感染によっておこる症状で
主に手のひらや足の裏、口の中に水泡性の湿疹が現れ、
口の痛みや食欲の低下、発熱などの症状がみられることがあります。
発熱は全体の3分の1にみられる症状で、
発熱しても高熱が出ることはほとんどありません。
感染経路
飛まつ感染、接触感染、糞口感染です。
乳幼児だけではなく、大人へも感染することもあります。
オムツや、糞尿のついた下着の始末などの際もマスクやゴム手袋をするなどして、
感染に注意する必要があります。
診断と治療法
手足口病は症状で簡単に診断することが出来ます。
水疱瘡と似たような症状なので、
わかりずらいと考えてしまうかもしれませんが、
手足口病の湿疹はその名の通り、手足口が主体なので、
一目で判断できることが多いようです。
手足口病の治療については、現在特効薬がありません。
そのため、元気で水分がしっかりとれていて、
熱や湿疹の他に心配な症状がない場合は
お家で様子を見ながら回復を待ちます。
まれに髄膜炎や脳症などの合併症を併発する場合もあるので、
おかしいと感じたらすぐに診察してくださいね。
そして熱が下がり、元気があれば
学校や保育施設に通い始めて大丈夫です(*^^*)
自宅でできるケア、注意点
毎年夏が近づいてくると、園の保健便りに
手足口病の感染者が出たという報告が見られるようになってきます。
「あ~、気をつけなきゃな~」なんて思っていたら、
しっかりもらって帰ってくる…
保育施設に子供を預けていればよくあることですよね(^^;)
これは手足口病に限ったことではありませんが、
常日頃からうがい手洗いなどの基本的なケアと合わせて、
トイレはきれいなところではないということをしっかり教えてあげるなどして、
便器や壁などを必要以上に触らないようにさせたりするのも
感染予防につながります。
子供の衛生観念を高めてあげることで、
ウイルスや細菌の感染を防いであげることもできるわけです。
ただ、手足口病に関しては重い症状が出たりすることが少なく、
感染しても発症しないまま便によってウイルスが排出されます。
また発症しても軽い症状で済むことがほとんどのようなので
神経質になる必要もないのかな、と私は考えています (*^^*)
手足口病の場合、原因となるウィルスが複数あるとされているので、
一度かかったらもうかからないというものではありません。
ただ一度感染したウイルスに関しては免疫がついていくと言われています。
子供は色々なウイルスに感染しながら
免疫を高めていくものなのだと言いますし、
幼児期のうちに免疫をつけておく方がよいのかもしれません。
でも、実際のところ子供の体調が悪いと
お世話をする家族の方が大変なので、
防げる感染は防いでおきたいですよね。
しかしながら、手足口病には予防薬はありません。
そのため、唯一の予防法はうがいや手洗いを徹底することです。
また、就園前のお子さんであれば、
夏場は児童館や公園の水場など子供が集まるような場所は
なるべく避けるようにすることで感染を避けることはできると思います。
【参考】幼児の手足口病感染 予防法とは?
まとめ
手足口病は主に1歳から5歳くらいまでの乳児に
感染が多いとされていますが、
まれに大人でも発症することがあるようです。
あまり深刻化する病気でもないようですが、
妊婦さんや小さな乳児のいる家庭では感染しないように
気をつけたいものですね。