魔の2歳児なんていう言葉、よく聞きますよね。
でもその小悪魔っぷりは2歳では終わらない!
3歳を過ぎても、なんでこんなことするんだろうと、頭を悩ませる日々。
一体こんな状態いつまで続くのでしょうか?
3歳児の反抗期の対応法について考えてみました。
3歳児の反抗期、原因は?
3歳ごろになるとしっかりと躾を始めることが多いですよね。
それまではなんでも自由にできていたし、
怒られることもあまりなかったのに、
3歳になった途端、色々と制限されるようになったり、怒られたり…
親は子供のためにとやっていることでも、
子供にとっては迷惑な話。
ただ子供が「いやだ!ダメ!」と
親の言うことを聞かなくなるということは、
自我が芽生え始めた証拠なんですよね。
この時の子供の心境はおそらく
「怒られなかったあの頃に戻りたいな~」って感じですw
反乱を起こしているんですよねw
そのほかにも自分の意思をうまく伝えられなかったりすることで、
愚図ったりもするみたいですよね。
この反抗期も成長している証なので喜ぶべきところなのですが、
可愛い反面本ッ当に腹が立ちますよね。
わたしは娘の3歳の反抗期、
第2子を妊娠中だったので本当につらかった!
3歳児の反抗期 いつまで続く?
何を言ってもやだ!だめ!ママ嫌い…
この反抗期も自己主張を覚えるための
大事な時期だといわれています。
自己主張を覚えることで、
集団生活に馴染むことができるそうです。
だからと言っても、こんなことがいつまでも続いたら
気が狂いそうですよね…
でも大丈夫です。
そんなこともいつまでも続くわけではありません(*^^*)
うちの娘の場合は3歳半ごろにはだいぶ落ち着いていましたよ。
それからよく聞くのが、幼稚園や保育園に入園するなどして、
集団生活に慣れてくると、急に収まったりするみたいですね。
大体の子が2歳過ぎくらいからイヤイヤ期に突入して、
言葉がうまく通じるようになる4歳ころまでには、
落ち着いてくるようですよ。
親の言うことを聞かない時の対応法
3歳頃になると、お着替えや食事など
なんでも自分でやりたがるようになりますよね。
でも朝の忙しい時間や出かける前は、
ついつい手伝いたくなってしまいますよね。
でもその行動が、子供のイヤイヤ、ダメダメに
火をつけちゃうんですよね。
この時期をイライラせずに過ごすコツは、
子供のやりたいようにやらせること。
特に約束がない場合などは子供が納得するまで
じっくりやらせることです。
それでもうまくいかずに
「できない~」と泣き出すこともありますよね。
「だから言ったのに」これが一番言いたくなる言葉ですよね。
でもこれは絶対に言っちゃダメなんですよね。
「ママにやらせて!お願い!」と、
笑顔で声をかけてあげてください。
意外とあっさりやらせてくれるものですよ。
また他にも子供が何が気に入らないのか、
ワーッと泣き出して止まらないこともあります。
泣きたいのはこっちだよ…そう思ってしまいますよね。
そんな時は泣きまねで対抗してみてください。
うちの娘はびっくりして「大丈夫?」と声をかけてくれましたよw
どうしてもイライラがおさまらず、
子供を怒鳴りつけてしまいそう、叩いてしまいそう…
そう感じたら、別の部屋で気持ちを落ち着かせるといいと思います。
時間がたてばきっと子供の方から
「ママ~!」ってベソかきながら探しに来てくれますよ。
その顔をみたらイライラもおさまって、
思わずギューってしたくなっちゃいますよ。
まとめ
私もこの反抗期にはかなり悩まされました。
本当に腹が立ち、どなってしまったこともあります。
でも泣き疲れて眠ってしまった娘の顔を見ていたら、
思わず涙があふれました。
また泣かせてしまったとたくさん反省もしました。
子供も日々成長していきますが、ママもこうやって反省しながら、
学習しながら成長していくんだな~と思います。