5月端午の節句は子供の成長を祝うための伝統行事。
最近ではこういった伝統や日本古来の風習も薄れつつありますよね。
でも子供の成長を祝うものですし、男の子が生まれたら、
兜や5月人形を用意してきちんとお祝いしてあげたいですよね。
でもこの5月人形って、誰が用意するの?いつ頃出したらいいの?
などわからないことだらけ。
端午の節句のあれこれをまとめました。
端午の節句とは
始まりは鎌倉時代頃といわれています。
昔は戦に出る際、命を守るために鎧や兜を身に付けていましたよね?
その事から、鎧や兜を飾ることで、
子供を守ってくれるというものだそうです。
お飾りは子供の役を代わりに受けてくれるものなので、
基本は男の子一人につき1つ用意するものです。
パパのために飾っていたものを引き継ぐという方もいるようですが、
パパが成人した時点でお役目を果たされているので、
それを引き継ぐことは避けた方が良いかもしれません。
そして、5月5日と言えばもうひとつ、
初節句にはちまきを、2年目以降は柏餅を食べるという風習がありますよね。
柏餅を食べることにも深い意味があって、
柏の葉は新しい葉が芽吹き、
大きくなるまで古い葉が落ちることがないのだそうです。
その事から、柏餅を食べることで、
家督が途絶えないと言われています。
端午の節句はこどもの日とされていますが、
そんな子供たちの成長を見守る両親の無病息災を祈る日でもあるんですね。
子供の成長を近くで見届けることこそが親にとって、一番の幸せですよね。
5月人形、誰が用意するの?
住んでいる地方によっては異なりますが、
一般的に5月人形を用意するのは、
母方の両親である祖父母だと言われています。
でも、孫を思う気持ちはどちらのご両親も一緒だと思いますし、
経済的に余裕がある方が用意すればよいのではないかと思います。
折半することでワンランク上のものを
買ってあげる祖父母も多いようですよ(*^^*)
購入する際は大きさや形態など、
家庭の事情を考慮して選びたいものですよね。
マンション住まいなどで置く場所に困ってしまったという話もよく聞きますよね。
最近ではコンパクトなマンションタイプが人気です。
マンションタイプのようなケース入りのものですと、収納も簡単ですし
飾る場所を選ばないので、こういったものを購入する家庭が多いそうです。
こういうものは大きいから良い、
高いほど良いというものではないと思います。
大切なのは子供の無病息災と成長を祈る想いだと思います。
その家庭家庭に合ったものを購入するのが
5月人形選びを失敗しないコツかなと思います。
出す時期は?しまうのはいつ?
基本的には出す時期というのは決まっていないようですが、
3月も中ごろになれば店頭に5月人形が並びだす頃なので、
3月中に準備をして、春分の日を過ぎたころに
飾ればよいのではないでしょうか?
こどもの日が5月5日ですので、
極端にいってしまえば前日の4日までに出せばいいわけです。
ただ、間際になってあわてて飾るのもどうかと思いますし、
ひな人形と同様一夜飾りは縁起が悪いとされているので、
4月の中に飾ればよいのではないしょうか(*^^*)
一方、こいのぼりなどの外飾りについては
4月上旬に飾るお家が多いようです。
しまう時期についてもハッキリとは決まっていません。
こどもの日が過ぎたからと慌ててしまう必要はないと思います。
お天気のよい日にお手入れをしながら
ゆっくりしまえばよいと思います。
お天気の悪い湿度の高い日にしまってしまうと、
カビや痛みの原因になってしまうことがあります。
まとめ
端午の節句は男の子健やかな成長を願うとても大切な行事です。
特に初節句は一生に一度の大切なお祝いですので、
きちんと準備してあげたいですよね。
そして5月人形を購入してくれたご両親や、
お祝いを下さった方を招いて、お祝いのお食事会を開いてみるのも
良いのではないでしょうか(*^^*)