朝いつも通り幼稚園に送り出そうとしたとき、
「幼稚園行きたくない!」と言われるのは
ママなら一度は経験することだと思います。
無理に連れていこうとすれば大泣き。
こんなとき、無理にでも行かせる?それともお休みさせるべきなのか?
親はどう対処すればいいのでしょうか?
記事にまとめてみました。
こんな時は先生に任せちゃう!?
例えば入園したての年少さんや、
クラス替えで仲の良いお友達と別れてしまった…
こんな時はバス停や幼稚園まで無理やり連れていっちゃいます。
ママやお友達と離れる心細さからいっていることが多いので、
子供が泣いていようが、笑顔でいってらっしゃーいと、
先生に引き渡してしまいます。
幼稚園につくと案外ケロッとしているみたいですよ。
幼稚園から帰ってきた時に「楽しかった?」と聞くと、
必ずと言っても良いほど「楽しかった」という返事が返ってくるくらいです。
入園して間もないころや連休明けは、
不安になってしまう子が多いみたいですよ。
土日を家族で過ごして、月曜日になると
「行きたくない!」と言っている子もいます。
うちの子も近いものがあったので、
一応先生に確認したことがあったのですが、
「バスに乗っちゃえば何とかなっちゃうんで、大丈夫ですよ~」
と笑顔で返してくれました。
さすが先生、私よりもずっと子供の扱いに慣れている…
これは私が説得するよりも先生に任せた方がいいな~と思いましたw
お友達とのトラブルが原因の場合
例えば、お友達とけんかしてしまったとか、
いじ悪されちゃったなど、理由があってお休みしたいと言っている場合は
無理に行かせるのも考えものですよね。
そういう時って前日から元気がなかったり、
様子がおかしいとか何かしらサインを出していることが多いですよね。
そのサインに気づいてあげることができれば、
話を聞くなどしてその日のうちに
うまく解決してあげられたら良いと思います。
しかしママも忙しいわけで、
一瞬たりとも目を離さずにというわけにもいかないので、
そのサインを見逃してしまうこともありますよね。
そして翌朝「行きたくない」となるわけですよね。
そんな時には”なんだかいつもと違うな~”と
ママの勘が働くものです。
いつもと様子が違うと感じたときは、幼稚園をお休みさせて、
話を聞いてあげるのも良いのではないかと思います。
それでも原因がわからない場合には
担任の先生に園での様子を聞いてみるのも良いと思います。
そして正しい対処としては、
やっぱり子供同士のことは子供同士で解決させることですよね。
親や介入してしまうと、もっとこじれてしまいます。
生活に馴染めない
今まで家族(特にママ)と長い時間を過ごしてきて、
好きなように自由に過ごしてきた子供が
急にたくさんの中で協調しながら生活していかなくてはならないのですから、
不安になるのは当たり前ですよね。
運動会やお遊戯会の練習が始まると
「行きたくない」と言い出す子が多いようですね。
決められたことをやらなくてはならないというのが
子供にとっては苦痛だったりするんですよね。
でもこれができるようにならないと、
集団生活を楽しく送ることはできません。
できないまま大人になれば、
社会に出たときにも苦労してしまいますよね。
なので、お友達みんなで何かをするのは楽しいということを
教えてあげることが重要です。
もしかしたら幼稚園の魅力に気づいていないだけかもしれません。
「みんなでお弁当を食べられていいな~」
「幼稚園には幼稚園の子だけが遊べる園庭があっていいな~。ママも行きたいよ!」
など、”幼稚園って楽しいところなんだよ”というのを
教えてあげると良いかもしれません。
まとめ
幼稚園って頑張って行くところではないので、
やっぱりできる事なら毎日楽しみに通ってほしいものです。
子供って単純なので、朝泣きながら幼稚園に行っても、
幼稚園で楽しいことがあれば、
次の日からは張り切って出かけていくようになります。
あまりにも登園拒否が続くようなら、
担任の先生に相談してみるのも手だと思います。