ミルクやおっぱいだけで育ってきた赤ちゃんも
いよいよ離乳食が始まります。
特に母乳の方は、今まではおっぱいを出せば良いだけでしたから
手間のかかる事が増えます。
それにアレルギーの事もありますし、
なかなか食べてくれないなど色々な問題が出てきます。
そんな大変な離乳食期ですが、
基本的な事をしっかり押さえておくことと
ちょっとした工夫をすることで案外乗り切ることができるのです。
まずは基礎の基礎、
離乳食の初期にどのように離乳食を始めたらよいのか、
どれくらい離乳食を与えたら良いのかしっかりと覚えておくことにしましょう。
離乳食開始時期の目安は?
現在は大体5か月-6か月頃から
離乳食を開始するよう指導されると思います。
この5-6か月という風に始める時期があいまいなのは、
その子によって始め時が違うからです。
赤ちゃんも離乳食を食べる準備ができてきたら、
色々な合図を送ってきてくれます。
授乳間隔が短くなった
最初からずーっと間隔の短い赤ちゃんだと
そうではないのかもしれませんが、
2-3か月で一度授乳間隔がしっかり空いたのに、
なんだか最近よくおっぱいを欲しがる…
という場合はおっぱい以外の栄養も必要としている合図かもしれません。
よだれの分泌が多くなる
特にお腹がすいてくるとよだれが増えたり、
家族がご飯を食べているのを見るとよだれが増えるという
お子さんもいます。
そうなってくれるととても分かりやすいですよね。
口をもぐもぐさせる
全ての赤ちゃんがやるわけではありませんが、
家族が食事している様子を見せると、
口をもぐもぐと動かす赤ちゃんもいます。
家族が食べている様子をじーっと見ている
これらの様子が見られたら離乳食をそろそろ初めても良い合図です。
これらの様子が見られない場合も6カ月を過ぎたら
少しずつ離乳食を始めてみましょう。
逆に5か月になる前に離乳食開始しても
良いような様子が見られる赤ちゃんもいます。
(うちの下の子がそうです)
しかし、いくら準備できていそうに見えても、内臓がまだ未発達なので、
5か月より前に離乳食を始めるのは止めておきましょう。
離乳食初期のスケジュールと量
離乳食の1回目は10倍粥から始め、1日1回です。
それをひとまず1日目は1匙あげてみましょう。
それを2-3日繰り返し、
その後1匙ずつ増やしていきます。
食べられる品数を増やしていくのは
離乳食開始1週間後くらいから始めるのが良いでしょう。
「そんなにのんびりやってたら、食べられる食品が全然増えていかないのでは?」
と思うかもしれませんね。
こののんびりペースは最初だけで大丈夫だと思います。
離乳食に慣れてきたら3-4日毎に
新たな食材を増やしていって大丈夫だと思います。
但し、注意してほしいのは、新しい食材を食べる日は
土日祝日は避け、病院がやっている時間帯にした方が良いと思います。
なぜなら、万一アレルギーが出ても
すぐに病院に連れていけるからです。
そのため、1日1回の離乳食初期は
昼の時間帯に離乳食を持ってくるのが私的にはおすすめです。
そうは言ってもそのご家庭によって都合があるでしょうから、
朝でも夜でも大丈夫だと思います。
但し、生活リズムを整えるためにも、
離乳食をあげる時間は毎日同じ時間にしてあげましょう。
食べさせる量はスプーン1匙から始めだんだん増やし、
大さじ2-3杯程度の量の中でおかゆと裏ごしした野菜や豆腐を
あげれば良いと思います。
食べられる量はお子さんによりまちまちです。
自分のお子さんのペースに合わせて
少しずつ増やせば良いと思います。
大さじ2-3杯も食べられなくても、この時期はまだ
おっぱいやミルクが栄養の大部分を占めているので
それほど気にする必要は無いでしょう。
【参考】離乳食 後期の頃のふさわしいメニューとは?【食べていいものだめなもの】
まとめ
いよいよ、これから大変な離乳食期が始まります。
お子さんの離乳食開始の準備が出来たら、
お子さんの様子を見ながら少しずつ始めましょう。
なかなか食べてくれなくても、
口に入れたものを出してしまっても、
目くじらを立てず、のんびりと行きましょう。
あまりお母さんがカリカリしたり、
無理に離乳食を進めようとすると、
お子さんが食事嫌いになってしまう可能性があります。
お子さんのペースに合わせて少しずつ少しずつ
進めて行ってあげてください。